天体撮影とかいう苦行

2023年秋に天体写真はじめた大素人です。

大素人が偉そうにZWO ASI183mcproを語る。

で・・・11時間12分の露出結果はどうだったのか・・・。

撮影データ

撮影地:千葉市の端っこ

鏡筒:ビクセンSD81sⅡ+フラットナー

赤道儀:SX2 PHD2にてオートガイド

180秒×224コマ(11時間12分)

カメラ:ZWO ASI183mcpro

CBPフィルター使用

 

Pixinshightにて【リニア処理】WBPP・ABE・PCC・BXT・MLT→A.Stretch

ノンリニア処理】マスク作成→彩度調整(なんか緑が強く出ていたのでGを抑え、全体的に彩度UP)→TGVDenoise

・・・183よ・・・おまえトリミングに強いはずだよな・・・( ̄▽ ̄)

まだまだーっψ(`∇´)ψ

ちょっとピントが怪しいのか?はたまたガイドが怪しい画像も纏めてインテグレーションしたからか?ボヤっとしてるけども(´∀`)クローズアップした時の精細さは感じられる(気がする、或いは気のせいか)。

2/16 19時追記:改めて183と294の写真を見比べると・・・「気のせい」レベル。或いは「肉眼ではわからない」・・・まぁきっと両方優秀なカメラってことデス!!

 

大素人の結論

・一般カメラの高画素機と同様に「解像度の高い良いレンズで適正な露出(天体の場合は長時間か)というセオリー」で撮れば高精細な画像が得られるカメラなんだろうと思う。対象にもよると思うが、銀河の淡い部分の描写はF7.9では一晩の露出じゃあ些かキツかった。

・「焦点距離を実質2.7倍にしつつ更にトリミングして小さい対象を大写しで楽しもうぜヒャッハー」というコンセプトには理にかなったスペックなのだと思う。

・レンズの中心しか使わ(え)ないという事は、それはそれでメリットも多いのだと思う。

M97とか明るめの惑星状星雲とかM3のような球状星団撮ったら面白いんじゃなかろうか思っているので次に月が隠れたら試してみようかな・・・と思いつつ・・・294で長時間の方にも興味がある・・・。